湖国近江の景観美を表現した「近江八景」はよく知られていますが、明治時代になり、その発展形として選定された「琵琶湖三十六勝」や「近江二十四勝」の知名度は高いとはいえない……、どころか、全くといってよいほど知られていません。
当ウェブサイトでは話の種として昔から両者を取り上げていますが、私が知るかぎり、インターネット上には一覧すら見当たらないため、簡易なものですが、当方でリスト化して公開しておきます。
「琵琶湖三十六勝」や「近江二十四勝」は、「近江八景」と同様、すべて「対象地」+「事象あるいは事物」の組み合わせで成立しており、「近江八景」と対象が被る選定地もありますが、八景の決まり(様式)に捉われず、「事象あるいは事物」を変更することで独自性を出そうとしていることが窺えます。
1878年(明治11年)に刊行された『滋賀縣管内便覽』(滋賀県管内便覧)に収録される「琵琶湖三十六勝」の特徴として、琵琶湖の外周を沿うように、大津を起点として時計回りで順番に名前が挙げられており、今ひとつ規則性が見出せない、乱雑な印象を受ける「近江二十四勝」の並びとは異なります。
しかしながら、絵と文により丁寧に解説される「近江二十四勝」と異なり、「琵琶湖三十六勝」は36ヶ所を列挙しているだけに過ぎず、それぞれがどの地を指しているか比定しなければなりません。
「比良殘雪(比良残雪)」琵琶湖三十六勝
特筆するほどのものではありませんが、右端に写っている琵琶湖大橋と、その周辺は下位蜃気楼を起こしています。
目次
「琵琶湖三十六勝」一覧
原文表記 | 新字体など | 事象・事物 | 大雑把な比定地 | 所在地 | 8 | 24 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
石山螢火 | 石山蛍火 | 蛍火(けいか) ほたるび、あるいは残火 稀に星を指す | 石山(伽藍山) | 大津市 | ○ | ○ | 石山寺 |
長等晩櫻 | 長等晩桜 | 晩桜(ばんおう) 平地より遅れて咲く桜 | 長等山 | 大津市 | ○ | ※後述 | |
三井曉鐘 | 三井暁鐘 | 暁鐘(ぎょうしょう) 夜明けを告げる鐘の音 | 園城寺(三井寺) | 大津市 | ○ | ○ | |
台峰暖翠 | 台峰暖翠 | 暖翠(だんすい) 暖かくなり山が緑に色づくさま | 比叡山(天台山) | 大津市 | ○ | 延暦寺 | |
唐﨑松葢 | 唐崎松蓋 | 松蓋(しょうがい) まつかさ、まつぼっくり | 唐崎 | 大津市 | ○ | ○ | |
橋殿啼鵑 | 橋殿啼鵑 | 啼鵑(ていけん) ホトトギス | 求法寺走井堂 | 大津市 | ○ | 日吉大社 | |
堅田㠶影 | 堅田帆影 | 帆影(はんえい) 遠くに見える帆、船影 | 満月寺浮御堂 | 大津市 | ○ | ||
比良殘雪 | 比良残雪 | 残雪(ざんせつ) 消えずに残る雪 | 比良山地 | 大津市・高島市 | ○ | 堂満岳(暮雪山) | |
雄松凉月 | 雄松涼月 | 涼月(りょうげつ) 涼しさを感じる秋の月 | 雄松崎 | 大津市 | ○ | ||
小松懸瀑 | 小松懸瀑 | 懸瀑(けばく) 山の上から下へ水が流れるさま すなわち滝 | 楊梅の滝 | 大津市 | ○ | ||
鎧巖漲浪 | 鎧巌漲浪 | 漲浪(ちょうろう) 波がみなぎるさま | 鎧岩 | 大津市 | ○ | 北小松 | |
鹿瀬重淵 | 鹿瀬重淵 | 重淵(じゅうえん) 深い淵、滝つぼ | 八ツ淵の滝 | 高島市 | ○ | ||
白石鷺群 | 白石鷺群 | 鷺群(ろぐん) サギの群れ | 沖の白石 | 高島市 | |||
大﨑游鯉 | 大崎遊鯉 | 遊鯉(ゆうり) 鯉が優雅に泳ぐさま | 海津大崎 | 高島市 | ○ | ||
笙島波音 | 笙島波音 | 波音(なみおと) 波が打ち寄せる音、浪音 | 竹生島 | 長浜市 | ○ | ||
賤岳奔雷 | 賤岳奔雷 | 奔雷(ほんらい) 雷が激しく鳴るさま | 賤ヶ岳 | 長浜市 | ○ | ||
餘湖輕靄 | 余湖軽靄 | 軽靄(けいか) 薄いもや | 余呉湖 | 長浜市 | |||
膽岳歸雲 | 胆岳帰雲 | 帰雲(きうん) 雲が山に帰るさま ※後述 | 伊吹山 | 米原市 | ○ | ||
靈山噴霧 | 霊山噴霧 | 噴霧(ふんむ) 霧が吹き上がるさま | 霊仙山 | 多賀町・米原市 | |||
鍼嶺浮嵐 | 針嶺浮嵐 | 浮嵐(ふらん) 山間の霧の中に浮かぶ景色 | 摺針峠 | 彦根市 | ○ | 望湖堂 | |
百如爽籟 | 百如爽籟 | 爽籟(そうらい) 秋に吹く爽やかな風 | 千界山百如庵 | 米原市 | ○ | 能登瀬 | |
礒岬夕陽 | 礒岬夕陽 | 夕陽(せきよう) 夕方の日の光 | 磯崎 | 米原市 | 礒崎神社 | ||
大洞淡烟 | 大洞淡煙 | 淡煙(たんえん) 薄いもや | 弁天山(大洞山) | 彦根市 | ○ | 大洞弁財天 | |
竹嶼僧樓 | 竹嶼僧楼 | 僧楼(そうろう) 寺院の楼屋 | 多景島見塔寺 | 彦根市 | |||
越溪楓枽 | 越渓霜葉 | 霜葉(そうよう) 霜が降りて紅や黄に色づいた葉 | 永源寺 | 東近江市 | ○ | 越渓橋 | |
野島釣舟 | 野島釣舟 | 釣舟(ちょうしゅう) 釣り船 | 野島崎 | 東近江市 | |||
安土餘霞 | 安土余霞 | 余霞(よか) 夕焼け(や朝焼け)の名残 | 安土山 | 近江八幡市 | ○ | ||
幡山過雨 | 幡山過雨 | 過雨(かう) 通り雨、時雨 | 鶴翼山(八幡山) | 近江八幡市 | |||
松﨑鶴戻 | 松崎鶴戻 | 鶴唳(かくれい)か? 鶴の鳴き声 | 長命寺松ヶ崎 | 近江八幡市 | ○ | ||
水莖雁字 | 水茎雁字 | 雁字(がんじ) ガンが一列に並んで飛ぶさま | 水茎内湖 | 近江八幡市 | |||
伊﨑峭壁 | 伊崎峭壁 | 峭壁(しょうへき) 絶壁 | 伊崎山 | 近江八幡市 | ○ | 伊崎不動 | |
沖島漁燈 | 沖島漁燈 | 漁燈(ぎょとう) 漁船灯、漁火(いさりび) | 沖島 | 近江八幡市 | ○ | ||
横田清瀬 | 横田清瀬 | 清瀬(きよせ) 清らかな川の瀬 | 横田の渡し | 湖南市 | 野洲川 | ||
三上紅㬢 | 三上紅曦 | 紅曦(こうぎ) 朝日差す光 | 三上山 | 野洲市 | ○ | 近江富士 |
|
勢多雙霓 | 勢多双霓 | 双霓(そうげい) 二段の虹霓(こうげい) 虹は雄の竜、霓は雌の竜 | 瀬田 | 大津市 | ○ | ○ | |
鹿跳激灘 | 鹿跳激灘 | 激灘(げきだん) 岩石が多く流れが急な早瀬 | 鹿跳渓谷 (ししとび) | 大津市 | 鹿跳橋 |
出典・『滋賀縣管内便覽』 1878年(明治11年)
国立国会図書館デジタルコレクションのこちら から閲覧できますが、これだけでは分かりにくい点も多いでしょうから、当方で注釈めいたものを付けておきました。
表中、「8」の列は「近江八景」と地名(対象地)が共通する場合に、「24」の列は「近江二十四勝」と地名(対象地)が共通する場合に丸印を付けて示しています。
あくまでも「地名」が共通する場合であって、謳われる風景や光景(事象や事物)まで同じであるかは問いません。
いずれも景勝の美を描いていると解釈しているため、両者の区別は付けていません。
表中、「大雑把な比定地」は私の個人的な見解・推定であり、その正確性は保証できません(が、おおむね合っているだろうと考えています)。
表中、「事象・事物」は私の個人的な解釈であり、その正確性は保証できません(が、おおむね合っているだろうと考えています)。
漢詩・漢文由来の風流な熟語・言い回しが多く、日本語における漢字が示す表面的な意味からは推し量りにくい事象・事物も含まれています。
滋賀県で最も歴史ある花火大会「だった」石山花火大会。
現代における「石山蛍火」のようなものでしたが、2015年を最後に開催されていません。
注釈
「長等晩櫻」(長等晩桜)について
「近江二十四勝」では類似する「長等櫻花」が挙げられており、その解説として、「其頂稱如意岳(其の頂を如意ヶ岳と称する)」と見えることから、「近江二十四勝」がいう「長等」は三井寺さんの裏山にあたる長等山を指すことは明白です。
「琵琶湖三十六勝」の「長等晩櫻」が「長等櫻花」と同じ場所を指すとは限りませんが、ひとまず、「近江二十四勝」を参考に、「長等晩櫻」の「長等」は三井寺さんの裏山の長等山と比定しておきます。
「晩櫻」は遅咲きの桜、山で遅れて咲く桜、追春の桜を指しており、夜桜ではありません。
長等山は古くより山桜の名所として知られ、それこそ多くの歌に詠まれましたが、「長等晩櫻」や「長等櫻花」については、平忠度が詠んだ
爲業の歌合に、故鄕花
小波や志賀の都はあれにしを昔ながらの山ざくら哉『忠度集』
「さざなみや~」の歌に影響を受けていると考えられます。
明治時代中期以降、三井寺別所(子院)の尾蔵寺さんや近松寺さん(高観音)のあたりが「長等公園」として整備され、多くの桜が植樹されました。
忠度の歌碑も長等公園の山の上に建てられており、付近は「桜ヶ丘休憩広場」(桜広場)として開かれています。
三井寺さんとの関係もあり、この長等公園の山は広く「長等山系」あるいは「長等連山」の一部と見なされていたようですが、いわゆる長等山(標高点354m峰)からは少し離れており、地勢としては相場山や逢坂山の一部と見るのが順当でしょうか。
平忠度は平家の名将として知られますが、歌人としては藤原俊成に師事し、優れた歌を残しました。
駒迎
さ夜ふけて瀬田の長橋引渡せ音もさやけし望月の駒『忠度集』
瀬田の橋(瀬田の唐橋)を詠んだ秋の歌です。
「(望月の)駒迎」(旧暦8月15日の頃、諸国から朝廷へ献上される馬の引き渡し)は逢坂山(逢坂関)と合わせて歌に詠まれると考えていましたが、どうやらそうとは限らないらしい。
「膽岳歸雲」(胆岳帰雲)について
「帰雲」は夕暮れ時の高い山に雲が集まるさまを示していますが、昔、雲は高い山の洞穴で発生し、夕方になると、またそこへ帰っていくと考えられていました。
「膽岳」(胆岳)は膽吹山(伊吹山)を指しています。
改めて申し上げるまでもなく、伊吹山は滋賀県最高峰であり、平地から眺めていて、日没時の伊吹山の山上は雲の中に隠れやすいことをご存知の方も多いでしょう。
いわゆる富士山を「富嶽」(富岳)であったり、膽吹山(伊吹山)を「膽岳」(胆岳)とするのは、漢風表現では二字で表す必要がある(と考えられていた)から。
「琵琶湖三十六勝」で比叡山を「台峰」(天台の峰)とするのは興味深く。
これは「近江二十四勝」における「叡山積翠」の解説に「又號天台峰」(又は天台峰と号す)と見えます。
「松﨑鶴戻」(松崎鶴戻)について
「鶴戻」は鶴唳(鶴の鳴き声)の意でしょうか。
王充の『論衡』變動篇(変動篇)に「夜及半而鶴唳 晨將旦而鷄鳴」(夜の半ばになると鶴が鳴き、朝が近づくと鶏が鳴く)の一節があります。
「松喰鶴」は縁起物で、「松に鶴」は花札の図案として知られますが、唐代の詩人とされる牟融の「遊淮雲寺」詩に「松徑風清聞鶴唳」(清々しい風が吹く松の道で鶴の鳴き声が聞こえる)の一節があり、これは「琵琶湖三十六勝」の「松﨑鶴戻」や、「近江二十四勝」の「松岬清風」に通じますね。
「遊淮雲寺」詩の作者とされる牟融は、『後漢書』に何度か名前が見える牟融や、いわゆる牟子とは別人。
この詩は清代に編纂され、江戸時代の日本でも親しまれた『全唐詩』に唐代の牟融作として収載されますが、淮雲寺(淮雲院)は元代に創建された、らしい、ので、時代が合わない可能性があります。
淮雲院を創建した顧善夫の友人で、歴代屈指の書家、元代の趙孟頫の作品に「崑山州淮雲院記」があり、その後、明代の陸容による『菽園雜記』(菽園雑記)に「淮雲寺」の寺名が見えます。
中国の研究では、牟融の作とされる詩は明代の人の偽作ではないかと指摘されており、淮雲寺の成立経緯から見て、そうかもしれません。
「勢多雙霓」(瀬田双霓)について
「双霓」は二段の虹、すなわち虹霓を指しています。
古くから、いわゆる虹を竜、あるいは蛇と見なす考えがあり、虹には性別があるとも考えられていました。
雄の竜(または蛇)が「虹」で、雌の竜(または蛇)が「霓」です。
「勢多雙霓」(瀬田双霓)とは、瀬田の橋から見て、遠くの山に虹が架かる光景か、あるいは、また別の場所から見て、瀬田の橋に虹が架かる光景か、どちらだろうか、などと考えていましたが、どうやら、これは俵藤太(藤原秀郷)による大ムカデ退治の伝説が関わるのではないかと思い至りました(ヒントを与えてくださった皆様に感謝いたします)。
「俵藤太の百足退治」
俵藤太こと藤原秀郷は、天慶3年(940)の平将門の乱の討伐で知られる。彼が瀬田唐橋に現れた大蛇に頼まれ、三上山に住む百足を成敗したという伝説も、武勇のほまれ高い秀郷らしい。大蛇は瀬田川に住む龍王の化身とされ、橋の東詰には、この秀郷と龍王をまつる橋守神社がある。
俵藤太の百足退治|歴史事典|大津市歴史博物館
https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/db/jiten/data/169.html
簡潔で分かりやすい大津市歴史博物館さんの記事が参考になります。
ここでは「大蛇は瀬田川に住む龍王の化身とされ」と見えますね。
この伝説は『御伽草紙』(御伽草子)の「俵藤太物語」で世に広く知られるようになりました。
江戸時代前期の『淡海温故録』では「勢田竜宮城」と見えますが、「俵藤太物語」では「大蛇は瀬田川に住む龍王の化身」ではなく、琵琶湖の龍女の化身としており、琵琶湖の龍王は、龍宮の主「八大龍王の娑伽羅龍王」として別に登場します。
この龍女が俵藤太を琵琶湖の底にある龍宮(蓬莱島)へ連れていきますが、「丹後の浦島子」も引き合いに出し、いわゆる「浦島太郎」の物語とも直接的に結びつけています。
この物語で描かれる「龍女」は、娑伽羅龍王の第三王女、善女龍王を指しており、日本においては清瀧権現と同一視されます。
滋賀や京都では清滝や青竜といった名前でお祀りされることが多く、そうと知らずに所縁ある地を訪れている方もいらっしゃるでしょう。
現代においては、分かりやすく竜宮城の乙姫様として瀬田でお祀りされているようですね。
「俵藤太物語」はよく読まれており、この伝説は近江では知る人も多く、「双霓」は、瀬田の橋に架かる虹と、この龍王と龍女にまつわる伝説を重ねた可能性があります。
ただし、選定当時の事情が今に伝わらない、詳細な記録も残っていないので、あくまでも個人的な推測の域を出ません。
大ムカデ退治の伝説に由来し、「近江富士」三上山が「むかで山」とも呼ばれていた話は上の記事で取り上げています。
琵琶湖と蓬莱島については上の記事の余談で取り上げています。
附・滋賀県(近江国)における他の「景勝」のリスト
整理の都合で簡略化しています。
近江新八景
1928年(昭和3年)、「近江十二勝」「推薦十二勝」と合わせて江州日日新聞社により選定。
- 朽木峡谷
- 長濱豊公園
- 八日市延命山
- 湖南鹿跳
- 海津大崎
- 雄琴温泉
- 竹生島
- 近江舞子
近江十二勝
1928年(昭和3年)、「近江新八景」「推薦十二勝」と合わせて江州日日新聞社により選定。
- 小谷城址
- 甲賀田村川
- 木之本田上山
- 大洞辨天山
- 葛川十九瀧
- 長等公園
- 湖南田上山
- 柏原徳源院
- 金勝山
- 比良アルプス
- 比叡山
- 三上山
「木之本田上山」は長浜市木之本町の田上山(田上山城跡の山)で、「湖南田上山」は湖南アルプス主峰の太神山(田上不動)。
それらに加えて、金勝山、比良アルプス(比良山)、比叡山、三上山(近江富士)といった山々を数多く選定しているのが特徴です。
推薦十二勝(近江推薦十二勝)
1928年(昭和3年)、「近江新八景」「近江十二勝」と合わせて江州日日新聞社により選定。
- 紫香楽宮趾
- 賤ヶ岳
- 日吉三橋
- 永源寺
- 金亀城
- 安土城址
- 白鬚社頭
- 伊吹山
- 八池瀧
- 水口古城山
- 長命寺
- 南郷水郷
「金亀城」は彦根城、「水口古城山」は甲賀市水口町の大岡山(水口岡山城跡の山)。
安土城址を含め、こちらは城跡や旧蹟を多めに選定しています。
琵琶湖八景
1949年(昭和24年)、滋賀県と琵琶湖観光協会により選定。
- 夕陽 瀬田石山の晴流
- 煙雨 比叡の樹林
- 涼風 雄松崎の白汀
- 暁霧 海津大崎の岩礁
- 新雪 賤ヶ岳の大観
- 月明 彦根の古城
- 春色 安土八幡の水郷
- 新緑 竹生島の沈影
琵琶湖国定公園が指定されたのは1950年(昭和25年)ですが、琵琶湖国定公園が指定された後、同じ1950年に「琵琶湖八景」も選定されたとしている記事は誤りだと考えられます。
より正確に申し上げておきますと、1949年(昭和24年)6月25日に琵琶湖八景がまず先に選定され、1950年(昭和25年)7月24日に琵琶湖国定公園が指定されました。
コピペ的に広まったと考えられますが、インターネット上の大半の記事が間違っている現状を危惧します。
栗太八勝(栗太八景)
寛延3年(1750年)頃に慶崇寺(栗東市大橋)の僧である致遠により選定。
「栗太八景」の名で広まっていますが、本来は「栗太八勝」では?
- 蓮台寺晩鐘
- 赤坂帰樵
- 上野夜雨
- 金山暮雪
- 伊勢落晴嵐
- 松島秋月
- 手原行人
- 砥山夕照
「栗太」としていますが、栗太郡全域から選定された印象は受けず、おそらく現在の栗東市にあたる範囲内に限定されています。
「金山」は金勝山(金勝寺)、「砥山」は砥坂山(鶏冠山)ではなく上砥山の地(栗東市上砥山)。
栗太における「松島」がどこを指すかは不詳。
「栗太八景」を称えた漢詩碑が平成の世になり建碑されましたが、対象を特定できないからでしょうか、「松島秋月」の碑は選定者ゆかりの慶崇寺さんに置かれました。
田上拾六勝
1896年(明治29年)の「田上拾六勝」画より。
- 狛坂山の名月
- 桐生川の晴雪
- 一対原の炭煙
- 六箇山の樵歌
- 大戸川の飛泉
- 萱尾堤の虫声
- 荒戸森の落葉
- 勢田道の春草
- 天神川の驟雨
- 不動寺の晩鐘
- 里村堤の菜花
- 黒津橋の帰牛
- 大日湾の蛍火
- 関津峡の香魚
- 笹間岳の過雁
- 鯖野嶺の爽嵐
「田上拾六勝」(田上十六勝)は田上(大津市)寄りの景勝地ですが、隣接する金勝(栗東市)では、1903年(明治36年)に「金渓十勝」が、1913年(大正2年)に「金勝十二景」が、1924年(大正13年)に「近江金勝十二景」 が選定されています。
「鯖野嶺」がどの山を指すか不詳(調査中)(→「嶺」は「峠」の意で「鯖野峠」の可能性あり)。
かつて、六ヶ村の入会山であった「六箇山」は、今も六箇山国有林や林道線に名前を残します。
湖南アルプス(田上山地)に属する山としては、笹間ヶ岳や太神山、矢筈ヶ岳、堂山、妙見山あたりの名前が今も知られますが、鉱物産出の記録を見るかぎり、国見山を称する山もあったようです。
関連記事
「近江二十四勝」のリスト
https://www.kyotocity.net/diary/omi-24sho/
最近のコメント